569件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会(第2号 9月12日)

今ほど、令和6年、そして令和8年と私どもが控えています、いわゆる高速交通体系整備のお話がありました。今、おっしゃったように、令和7年の前後に本当に長い間待ち望んだ、福井勝山市にとって大切な高速交通体系整備があるんですが、令和6年は勝山市も市制施行から70年というような1つの節目を迎えます。  

福井市議会 2022-09-06 09月06日-03号

市長が唱えたコンパクトシティは,市街地の拡散を抑え,自動車に極度に依存しない交通体系を維持し,歩行による生活圏が確保された都市を目指し,人口減少時代においても地域コミュニティーを重視し社会基盤整備されている中心市街地を核に,既存の都市機能効率よく活用した持続可能なまちづくり推進するものでございます。 

福井市議会 2022-09-05 09月05日-02号

県は,北陸新幹線中部縦貫自動車道など,高速交通体系整備企業誘致の好機と捉え,公募方式により市町を選定し,大規模産業団地整備する方針を示しました。 今年の7月15日に公開されました公募要領によりますと,県は団地整備を希望する市町から提案を受け,その中から複数箇所優先順位をつけ,候補地として選定し,実現可能性を調査の上,市町と協働して産業団地整備することとしています。 

勝山市議会 2022-06-23 令和 4年 6月定例会(第4号 6月23日)

また、高速交通体系整備IT技術発展など、世の中の移り変わりが激しい現在、市民が住みやすいまちづくり推進など、横断的な議論を行うため特別委員会の設置についての提案があり、協議が行われました。  今後、全員協議会の中で地域経済対策福祉政策など、市政全般について議員間の自由討議を行う中で、場合に応じテーマを絞った協議会、あるいは特別委員会を設けることなどを協議いたしました。  

勝山市議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会(第2号 3月 8日)

産業構造の大きな変化農林業現状地域内の、そして高速交通体系の今後の変化、求められる地域福祉、そして勝山市を取り巻く観光の動向、大きな観点から言えば地球環境への影響、対応、こういった多岐にわたる現状把握が必要と考えます。  そういった中で最も大切な根幹に考えますと、私は人口減少少子高齢化、それに伴います人口構成変化をしっかりと意識していくことだと思っています。  

越前市議会 2022-03-02 03月03日-07号

本案は、令和6年春の北陸新幹線越前たけふ駅の開業に向け、新駅周辺土地利用開発企業誘致、二次交通体系整備等を迅速かつ着実に推進し、その開業効果市内全域に広げるための極めて重要な時期であることから、とりわけ様々な対外的な渉外業務折衝業務の体制の強化を図ることができますように、越前市副市長定数条例の一部を改正し、副市長定数を現在の1人から2人以内に変更いたそうとするものであります。 

福井市議会 2022-03-01 03月01日-03号

北陸新幹線県内延伸,高規格道路整備など高速交通体系がこれから大きく進展する。福井市は県都として魅力を高め,経済観光,文化の面でも県内各地をリードし,福井県全体の都市力を向上させていく必要がある。一方で,人口減少や超高齢化等課題に対応し,都市の拡大を見直すなど,新たな見地に立ったまちづくりを行う必要がある。

勝山市議会 2021-12-06 令和 3年12月定例会(第2号12月 6日)

北陸新幹線県内開業は、中部縦貫自動車道県内全線開通と並び福井県の高速交通体系整備の2本柱の1つとして観光業を初め、さまざまな地場産業への波及効果が期待されます。  特に、北陸新幹線は総人口の約3割、3,600万人と言われる関東地方から福井県への初の直通移動手段となりますので、宿泊観光推進の面から大きく期待をしています。  

福井市議会 2021-09-06 09月06日-02号

しかしながら,利用者目線では運行本数やルートの改善,低額な運賃を求める声が強く,これからも利用していただけるような公共交通を維持していくためには,行政が交通事業者経営面からしっかり支えつつ,市民利用者の声を取り入れながら効率化や新技術の導入など,地域特性に配慮した交通体系の構築を進めていく必要がございます。 

敦賀市議会 2020-12-21 令和2年第6回定例会(第5号) 本文 2020-12-21

北陸新幹線は、高速交通体系中軸として国土の均衡ある発展沿線地域の飛躍的な発展が期待でき、災害時における多重系輸送体系の確立は災害に強い国土強靭化に欠かせないことから、北陸新幹線に求められる役割はこれまで以上に大きくなっています。  しかし先般、御案内のとおり、北陸新幹線開業時期は1年程度延びること、それから事業費については約2658億円増えることが示されました。  

福井市議会 2020-12-09 12月09日-04号

福井市の公共交通は,北陸新幹線福井開業後の在来線を含め,鉄道バス,タクシーなど新たな交通体系形成が求められているところです。 これまでも鉄道においては,えちぜん鉄道三国芦原線福井鉄道福武線相互乗り入れを実施したり,バスにおいては,地域コミュニティバス運行地域拠点を発着するフィーダー交通を導入するなど効率的で利便性を維持する努力により利用者の増加を図ってきました。 

鯖江市議会 2020-12-08 令和 2年12月第427回定例会−12月08日-03号

具体的には新幹線開業を見据えた交通体系整備観光政策、デジタル技術の活用も視野に入れた地場産業農業後継者対策、また未来鯖江市を支える子どもたち教育、そしてハード、ソフト両面にわたる子育て環境整備高齢者や障がい者の皆さんが自分らしく生きるための福祉施策、そして子どもや孫にツケを回さない健全な財政運営など、多くの課題がございます。